2008年6月29日 [2010年6月4日修正] |
膨張式ライフジャケット 膨張装置のメンテナンス |
普段利用する際には汚れを布でふき取る程度で結構ですが、ひどく海水をかぶった場合や年に一度くらいは、膨張装置の点検・確認を含めたメンテナンスをしたほうがよいでしょう。 また、ライフジャケットをボートの法定安全備品として使用されている場合は、船舶検査の対象となります。検査時の注意点についても説明していますので参考にしてください。 |
■CONTENTS■ |
A.膨張式ライフジャケットの商品概要と構造 |
B.メンテナンス編 |
C.船舶検査での使用について |
A.膨張式ライフジャケットの商品概要と構造 |
A-1.首掛け型とウエストベルト型のちがい |
膨張式ライフジャケットには装着場所により、首掛け型、ウエストベルト型などの種類があります。また落水時に自動的に膨張する自動膨張式と緊急手動レバーを引かないと膨張しない手動膨張式の2種類があります。(自動膨張式と手動膨張式のちがいは後述します。) |
A-1-1 首掛け型の構造 (写真は自動膨張式の例です。) |
通常着用時 |
![]() |
<パーツの説明> (1)カバー生地(膨張時には気室の裏側になります。) (2)自動膨張装置の内蔵位置 (3)緊急手動レバー -------------------------------------------------------------------------------------------- (1)カバー生地はマジックテープで気室(下図参照)を包み込んでおり、収納時の気室の破れ、汚れなどを保護するようになっています。 |
膨張時 (画像は膨らんでおりません。) |
![]() |
<パーツの説明> (1)気室 (2)再帰反射材 (3)呼笛 (4)空気注入口 (5)膨張装置 (6)緊急手動レバー -------------------------------------------------------------------------------------------- 海上で発見しやすいように救命胴衣の(1)気室の色は黄色になっており、夜間発見がしやすいように(2)再帰反射材が取り付けてあります。また、救命用の(3)呼笛も備え付けてあります。 (5)膨張装置により自動もしくは手動で炭酸ガスボンベを作動することにより気室が膨張しますが、気温・水温などの環境変化により気室の内圧が低下して十分な浮力が得られなくなった時は、(4)空気注入口から息を吹き込んで空気を補充します。 |
A-1-2 ウエストベルト型の構造 (写真は手動膨張式の例です。) | ||
通常着用時 | ||
|
||
膨張時 | ||
|
||
膨張装置部分の拡大図(通常着用時) | ||
|
A-2.自動膨張式と手動膨張式のちがい |
A-2-1 自動膨張式の例 | ||
![]() |
||
<パーツの説明> (1)炭酸ガスボンベ (2)膨張装置本体 (3)緊急手動レバー留めピン (4)スプールキット(スプール&スプールカバー) (5)緊急手動レバー -------------------------------------------------------------------------------------------- いずれのモデルも(1)炭酸ガスボンベ、(2)膨張装置本体、(3)緊急手動レバー留めピン、(4)スプールキット(スプール&スプールカバー)、(5)緊急手動レバーから構成されています。 スプールカバーに水が入ることにより、スプールの錠剤が溶け抑えられていた突起がバネにより針を押し上げボンベに穴を開けガスが気室内に放出する仕組みになっています。 万一動作しなかった場合のために、緊急手動レバーも同時に装備されております。 |
||
自動膨張装置の仕組み<BE WAVEの例> | ||
|
||
|
A-2-2 手動膨張式の例 |
![]() |
<パーツの説明> (1)炭酸ガスボンベ (2)膨張装置本体 (3)緊急手動レバー留めピン (4)緊急手動レバー引きヒモ -------------------------------------------------------------------------------------------- (4)緊急手動レバーを引くことにより(3)緊急手動レバー留めピンが外れ膨張装置内部の突起が針を押し上げボンベに穴を開けガスが気室内に放出する仕組みになっています。緊急手動レバー留めピンが不用意に外れないように注意してください。 ※手動タイプには自動膨張式にみられるスプール&スプールカバー(前図(4))がついていません。 |
B.メンテナンス編 |
B-1.膨張装置の点検 |
※製造メーカーによりシステム・パーツが異なりますので、必ずご購入製品の取り扱い説明書をご参照ください。 |
B-1-1.膨張装置の分解 (※図はBE WAVEの自動膨張) |
![]() |
メンテナンスをするにはまず、(1)炭酸ガスボンベと、(2)自動膨張装置の下についている(3)スプールキット(スプール&スプールカバー)を取り外します。 この2つさえ取り外しておけばメンテナンス中に誤動作して膨張するおそれはありません。こうすればライフジャケット本体の水洗いもできます。 |
B-1-2.ガスボンベの点検 | ||||
|
B-1-3 膨張装置の点検 | ||
|
||
|
B-1-4 スプールキットの点検 | ||
<BE WAVE> | ||
|
||
|
||
|
||
<ワイズギア> | ||
|
B-1-5.炭酸ガスボンベ及びスプールキットの交換(スペアキット) | ||||||||||||||||
救命胴衣を膨張装置で膨張させたとき、また上記の点検で問題がありましたら炭酸ガスボンベとスプールキットの交換を行ってください。
当店では以下のようなスペアキットを用意しております。
BE WAVE:購入後もしくはスプール交換後3年以上経過した場合 ワイズギア:利用期限を経過した場合
製造メーカーによって、また自動か手動かによっても適合モデルが異なります。必ずご購入されたライフジャケットにあったスペアキットをお求めください。 自動膨張のガスボンベおよびスプールキットにつきまして、メーカーでは安全に使用していただくために未使用であっても次のように交換を推奨しています。 |
B-2.気室の点検 |
B-2-1. 空気注入口からの気室の膨張方法 |
気室及びカバー生地に破損個所があると空気漏れの原因となり所期の機能を果たすことができません。特に初回着用時やシーズン開始時には目視だけではなく、空気注入口より息を吹き込んで気室を膨張させ一日放置して空気漏れがないかどうかを確認してください。 |
B-2-2. 気室膨張後の排気方法 |
気室内の空気を排気する時は、空気注入口のキャップを外し空気注入バルブの先の中部分を棒状の物で押し込むと空気が排気されます。気室を検査で膨張した場合は、気室内の空気を完全に排気してください。 |
B-3.その他の点検ポイント |
・気室及びカバー生地に傷など破損していないこと ・気室が膨らんでいないこと(炭酸ガスが漏れている場合があります) ・縫製部分の糸のホツレ及び糸切れがないこと ・各部ベルトやバックルに傷がないこと ・収納用マジックテープがはがれていないこと ・再帰反射材が汚れていないか、はがれていないこと ・呼笛が適切に装備されていること。紐が切れていないかなど ・空気注入口に亀裂などがないこと ・自動膨張装置に異常がないこと(下記3を参照ください) ・緊急手動レバーがすぐに引ける状態であること |
B-4.修理が不可能なもの |
以下の不具合は修理が不能のため、製品の買い替えが必要となります。 A.気室が破損しているとき B.カバー生地が破損しているとき C.空気注入バルブが破損しているとき D.スペアキット交換可能部品以外で、膨張装置が破損しているとき E.その他、製造会社が救命胴衣の破損部を修理不可能と認めたとき |
C.船舶検査での使用について |
C-1.膨脹式ライフジャケット 法令に関する知識 | ||
日本小型船舶検査機構検査事務規程細則 第2編 小型船舶の検査の実施方法に関する細則 2-2-3項検査の実施 「表2-5 救命設備」 「膨脹式救命胴衣にあたっては、気室の膨脹試験及びガスボンベの検量を行なう。但し、製造後5年以内の膨脹式救命胴衣の気室の膨脹試験については、現状良好な場合は省略しても差し支えない」
膨張式ライフジャケットを法定安全備品として船舶検査で使用する場合、製造後5年以内であれば膨張装置の検査は免除されます。つまり外観で著しい損傷がなければ基本的に合格します(国土交通省型式認定品には必ず上記の写真のように製造年月日の表示があります)。新艇検査において製造直後のライフジャケットを使用した場合、3年後の中間検査では外観チェックのみ、6年後の定期検査以降の検査で膨張装置の点検が実施されることになります。 それでは5年を経過したライフジャケットの場合はどのような点検があるのでしょうか。JCI名古屋支部に確認したところ、気質を膨らませて漏れがないかどうかの点検と膨張装置の目視点検を行うそうです。 船舶検査においてガスボンベおよび膨張装置の明確な使用期限はありません(メーカー推奨はあります)が、生命にかかわることですので自主的な安全点検が必要です。取扱説明書をよく読んで適切な点検、部品交換を実施してください。なお製品を改造すると機能に支障をきたすばかりでなく、国土交通省の認定品として取り扱ってもらえなくなりますので、くれぐれもご注意ください。 参考までに、膨張式ライフジャケットは高速走行艇や常時水に濡れる場面での使用に適しておりません。当店ではPWC、小型ヨット、激流カヌー等への使用はおすすめしておりません。 なお、製造メーカーは船舶検査のために成績表を発行しております。必要な方は下記の場所にお問い合わせください。 <BE WAVE製品> 問合せ先: ネオネットマリン 電話番号 0564-56-1000 E-MAIL neonet@jsp21.co.jp ■検査費用(成績表付き): 現在のところ無料 *将来有料化の予定 ■ガスボンベ等の部品交換があった場合は部品代別途請求 ■往復送料: お客様負担 ■商品発送先 株式会社オーシャンライフ 〒644-0005 和歌山県御坊市名屋町2-8-1 電話 0738-23-4616 ■発送の際は、お名前、ご住所、お電話番号、購入店「ネオネットマリン」をご明記ください。 ■検査には10日〜2週間ほどかかります。 <ワイズギア製品> 問合せ先: 高階救命器具株式会社 〒556-0028 大阪府大阪市浪速区久保西1丁目1番34号 電話 06-6568-3512 ■検査費用(成績表付き): 税込3,150円 ■ガスボンベ等の部品交換があった場合は部品代別途請求 ■往復送料: お客様負担 ■検査には10日〜2週間ほどかかります ■決済方法: 代金引換え ■発送の際は、お名前、ご住所、お電話番号、返却希望日などをご記入ください。 ■検査には10日〜2週間ほどかかります。 |